新着情報
 マイナ保険証をお持ちでない方へ「資格確認書」を送付します
 マイナ保険証をお持ちでない方へ「資格確認書」を送付します
マイナ保険証をお持ちでない方に対し「資格確認書(A4・紙)」を一括交付します。
2025年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証(プラスチックカード)は使用できなくなります。
今後は健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には「資格確認書」が必要です。
この「資格確認書」を提示することで、従来どおり保険診療を受けることができます。ただしマイナ保険証のように医療履歴や投薬情報を医療機関等と共有し医療の質を向上させるようなメリットを得ることはできません。

 

※現物は「見本」とは一部異なりますのでご了承ください。
保険証完全廃止後(2025年12月2日以降)の取扱いについて
【マイナ保険証をお持ちの方】
「マイナ保険証」をご利用ください。
【マイナ保険証を保有していない方】
マイナ保険証を保有していない方等については、健康保険組合が交付する「資格確認書」で医療機関等の受診が可能になります。
ぜひこの機会にマイナ保険証の利用をご検討ください!
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報の提供に同意することで、病院からの医療費請求額を自己負担限度額までの金額(月単位)にとどめることができるため、限度額適用認定証の申請は不要です。また、高齢受給者証の提示も不要になります。
ただし、「資格確認書」をお使いの方は、限度額適用認定証や高齢受給者証が必要になります。

マイナンバーカードを健康保険証として使うには
https://ssl.kenpo-net.jp/std/files/myna_card_pr_leafret01.pdf
利用にあたってはマイナポータル等での事前登録が必要です。詳しくはこちらをご参照ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
事前登録はセブン銀行のATMのほか、医療機関・薬局の顔認証つきカードリーダーでも行うことができます。
セブン銀行ATMからの申込方法(セブン銀行)
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html
※マイナ保険証の健康保険証情報を確認するには
マイナポータルにログインし、「証明書」の「健康保険証」をクリックしていただくと、登録されている健康保険証情報をご確認いただけます。
https://myna.go.jp/
【マイナンバーカードの有効期限について】
マイナンバーカードの有効期限や、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書(マイナンバーカードの保険証利用に使われています)の有効期限にご注意ください。
マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。
 保険証(プラスチックカード)をお持ちの方 
発行済の保険証は2025年12月2日以降、一切、使用することは出来ません。
<2025年12月2日以降>
・お持ちの保険証(プラスチックカード)
 → ご自身で破棄して下さい
 
・お持ちの保険証(プラスチックカード)の「紛失時」
 → 警察への紛失の手続きおよび当健保組合への手続きは不要です
【各証書について(表)】

【各証書について(裏)】






